
ゴッホの複製画を描くことを生業(なりわい)としている男を追ったドキュメンタリー「中国のゴッホ」。画集やテレビでしかゴッホの絵画を見たことのなかった男が、オランダ人のバイヤーからの誘いでアムステルダムに渡って、初めて本物に接し、衝撃を受ける。
色が全然違う。入念にコピーしてきたつもりだったが、実物とは大違いだった。そのショックが、男の芸術家魂に火をつけた。ゴッホの描いたカフェを発見するや、「あの絵のとおりだ」と興奮し、その場でキャンバスを立て写生を始める。
生活のために複製画を描き続けてきた。これからは自分のオリジナルを描こう。男は決意を胸に帰国する――。

中国・深セン市近郊の大芬(ダーフェン)村。世界で流通する複製画の半分がここで生産されているという。多数のスタッフが分担しながら、ゴッホの複製画を製作している風景は、日本のアニメ製作現場を彷彿とさせる。
スタッフはみな地方からの出稼ぎ者らしい。美術学校どころか、主人公の男は家が貧しく小学校しか行っていない。だが、独学で身につけた技術は確かだ。自分の手になるレプリカが世界中に流通しているという自負もある。だからこそ、本物を見たいという気持ちは、人一倍強かったろう。
バイヤーの援助はあるものの、渡欧には多くの出費が伴う。妻は後ろ向き。それを懸命に説得し、何とか夢をかなえる。生活のこと、息子の教育のこと。芸術と人生との両立に苦闘する男の姿は、シリアスであったりユーモラスであったり。自作の複製画がアムステルダムの土産物屋で売られているのを見て落胆する様子は、さすがに気の毒である。
思わず感情移入してしまう、愛すべきキャラクター。そんな主人公の素顔に迫り、本音を語らせ、人生の転機を迎える瞬間を切り取って見せたドキュメンタリーである。
(文・沢宮亘理)
「中国のゴッホ」(2016年、中国・オランダ)
監督:ハイボー・ユウ、キキ・ティエンチー・ユウ
作品写真:(c)YU Haibo
タグ:レビュー