
第一次世界大戦前の1874年。帝国主義ドイツでは反英感情が高まり、イギリス生まれのサッカーは“反社会的”とされていた。そんな中、名門カタリネウム校にドイツ初の英語教師コンラート・コッホが、イギリスから着任した。生徒のイギリス=英語に対する強い偏見を払拭するため、コッホは授業にサッカーを取り入れる。子供たちは戸惑いながらも、サッカーの虜(とりこ)になっていく。コッホの型破りな授業は大人を敵に回すことになるが、それまで意思を持つことを許されなかった子供たちが立ち上がった──。
“ドイツ・サッカーの父”、コンラート・コッホ(1848〜1911)の実話を基にしたドイツ映画だ。コッホ役には「グッバイ、レーニン」で注目された若手俳優ダニエル・ブリュール。監督はテレビ作品制作に携わる一方、大学などで教鞭をとるセバスチャン・グロブラー。今回が映画監督デビューとなる。

コッホが馬車に揺られ、カタリネウム校に到着する。進歩的な考えのメアフェルト校長が、コッホを留学先の英オックスフォードから呼び戻したのだ。4年ぶりに母校に帰ってきたコッホの手には、革製のサッカーボールがあった。一方、教室でコッホを待っていたのは、生徒たちのイギリスに対する強い偏見だった。
帝国主義的な思考で支配する教師と、服従する生徒たちを冒頭で描く。授業に使う指示棒が何者かにノコギリで切られ、歴史教師のボッシュが「誰の仕業だ」と激高してコッホの教室に飛び込んでくる。級長のハートゥングが「ヨスト・ボーンシュテッドです」と答える。否定するヨストのかばんからノコギリが見つかった。ハートゥングが仕組んだいたずらで、ヨストは濡れ衣を着せられたのだ。監督は冒頭で教室の力関係を提示する。

ハートゥングの父は地元の名士。キリスト友会会長を務め、カタリネウム校でも絶大な権限を持つ。父は「ドイツ帝国の教育は、秩序と規律と服従がすべて」と考え、進歩的な教育を目指すコッホと対立する。一方、濡れ衣を着せられたヨストは、教室で唯一の労働者階級出身。奨学金制度でなんとか学校に通えているものの、ハートゥングらにいじめられている。物語はこの二人の生徒を中心に展開する。
英語にまったく興味を示さない生徒たちを、コッホは体育館に連れ出し、サッカーボールを蹴ってみせる。体育の授業といえば体操だけ、ボールといえばリハビリに使う鉛入り医療用ボールしか触ったことがない生徒たちは、驚きの表情を見せる。見よう見まねで蹴るうち、快感を覚えサッカーに夢中になり、サッカー用語を通して英語に興味を示し、英語の授業を熱心に受けるようになる。

ドイツ帝国主義のもと、規律と服従を強制されていた生徒の前に現れたのは、イギリス帰りの進歩的教育を目指す型破りな教師だった。生徒は教師とサッカーに出合い、自立心が芽生え、革命を起こす。一見穏やかに見える19世紀末のドイツが舞台だが、貧富の差がドラマに暗い影を落としている。豪邸に暮らすハートゥングは使用人の少女と恋をするが、父親にとがめられ事故を起こす。サッカーで才能を開花させたヨストも、事故が原因で退学処分に。大人たちと対立するコッホも学校を去ることになり、クラスは危機を迎える。
敵味方関係なく敬意を払う“フェアプレー”精神、仲間を思いやる“チームプレー”。サッカーを通して自立と成長を促すコッホと、彼と出会い解放されていく生徒の姿はすがすがしい。派手な作品ではないが、堅実な作りで心に染み入った。
(文・藤枝正稔)
「コッホ先生と僕らの革命」(2011年、ドイツ)
監督:セバスチャン・グロブラー
出演:ダニエル・ブリュール、ブルクハルト・クラウスナー、ユストゥス・フォン・ドーナニー、トマス・ティーマ
9月15日、TOHOシネマズシャンテほかで全国順次公開。作品の詳細は公式サイトまで。
http://kakumei.gaga.ne.jp/
作品写真:(C)2011 DEUTSCHFILM / CUCKOO CLOCK ENTERTAINMENT / SENATOR FILM PRODUKTION